WiーFi6とはなに?メリット、デメリットは?

皆さんこんにちは、川島です。

コロナ禍もあり、リモートワークが増えておりますが、

自宅で快適に業務ができるよう、家庭内インフラも整備している方が増えています。

そんな中、『Wi-Fi6対応ルーター』を設置される方がちらほらといます。

 

そこで、そもそもWi-Fi6とは何か、メリット・デメリットについてを書きたいと思います。

 

●Wi-Fi6とは?

第6世代規格で、『Wi-Fi6』や『IEEE 802.11ax』と呼ばれています。

世代 規格名 最大通信速度 周波数
第6世代(Wi-Fi6) IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5.0GHz帯
第5世代(Wi-Fi5) IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5.0GHz帯
第4世代(Wi-Fi4) IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5.0GHz帯
第3世代 IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
第2世代 IEEE 802.11a 54Mbps 5.0GHz帯
IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
第1世代 IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯

●メリット

【速い】

最大通信速度が9.6Gbpsとなり、ひとつ前の第5世代『IEEE 802.11ac』では

最大通信速度が6.9Gbpsということで、約1.4倍高速になっています。

データ送受信にかかる時間が大幅に短縮することができます。

 

【2.4Ghz・5.0GHz対応】

2.4GHzと5.0GHzともに利用できるということで、電波状況に応じた

使い分けができます。

 

【同時接続に強い】

直交周波数分割多元接続(OFDMA)と呼ばれる技術により、同時接続を可能にしています。

複数の機器が繋がっていても快適にWi-Fiを使用することができます。

 

【消費電力を抑えられる】

TWT(Target Wake Time)という技術が使われており、通信がない場合にはスリープ状態に

移行し、消費電力を抑えることができます。

 

●デメリット

【Wi-Fi6対応機器でないと、性能を発揮できない】

ルーターだけをWi-Fi6にしても、接続機器側が対応していない場合は性能を

発揮することができません。接続自体は下位互換のためできます。

 

ここがポイントで、勇み足で導入しても性能が発揮できなければ意味がありません。

また『機器の価格も高く』『種類も少ない』のが現状です。

 

今後、Wi-Fi6対応機器は増えていきますが、対応しているかどうかを確認したうえで

導入される方がよいと思います。

 

それでは、この辺で失礼します。

コメントを残す

名称 *
メールアドレス *
ウェブサイト