こんにちは。河辺です。
先日(2014年4月末)報道され話題となった『InternetExplorer(IE)の脆弱性』ですが、
対応に苦労された方も多いと思います。
「マイクロソフトからの更新プログラム配布までは他のブラウザを利用する事を勧める」
ですが、社内システムによってはIEでしか動作しないものもあり、IEを使わざるを得ない環境
中にはGW返上して対応された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お疲れ様でございます・・・。
この問題によるマイクロソフトの対応にはかなり時間がかかると思われていましたが、
対応しないと言われていたWindowsXPへの対応も今回例外的に行われました。
しないという選択はできなかったのでしょう。
「なんだ、まだXPで大丈夫じゃん」
という訳ではありません。今回は例外的に対応されましたが、次は無いと思われます。
まだXPを利用の方は、速やかに新OSへの移行を進めていく事をお勧めします。
で、今回の「IE騒動」について少し考えたいと思います。
実は今回のようなセキュリティ脆弱性の問題は、毎月定期的と言っても良い程発表され、
その都度対応されています。
私も最初にこのニュースが出た時は「またいつものか」と思って高を括っていたのですが、
やはりTVでの報道の影響は大きく、複数のお客様からお問い合わせがありました。
発表されていた対応方法についても少し難しく、一番簡易で確実な方法が
「他のブラウザを使う事」でした。
過ぎてから言える事ではあるのですが、マイクロソフトの迅速な対応もあり、
となったようです。
逆に一早く対応された企業や各個人の方は、セキュリティの意識を高くお持ちです。
今後もこのような問題は発生します。今回は事無きを得ましたが、次も同じとは限りません。
これからも意識を高くお持ちいただきたく思います。
下の表は、4月25日~5月31日までの「日本国内のデスクトップPCのブラウザシェア」です。

「各企業でブラウザ利用のシステムがIEしか対応していない」
という理由も多いのですが、
「報道後しばらくは別ブラウザを使っていたが、最近はつい今まで通りIEを起動してしまう」
という声も聞きます。これはこのグラフの一因であると思います。
その理由として
「IEの方が使い慣れている。その他のブラウザはブックマークや履歴を出すのが分かり辛い」
これは『慣れ』の問題ですが・・・。
他のブラウザへの拒否感をお持ちの方もそれなりにいらっしゃるようです。
今回のような脆弱性を突いた攻撃の危険性は、