こんにちは、佐々木です。
Windows 10 May 2019 Update(1903)が公開され暫く立ちましたね。
今回目玉機能として”Windows Sandbox機能”があります。
※「Windows 10 Pro」または「Windows 10 Enterprise」で利用できます。
※推奨スペックは下記のようです。
・AMD64アーキテクチャー
・BIOSで仮想化支援機能が有効化になっている
・メモリ4GB以上(8GB推奨)
・ストレージ:1GB以上の空き容量(SSD推奨)
・2つのCPUコア(Hyper-Threading4コア推奨)
サンドボックスとは何ぞやという方もいらっしゃると思いますので簡単に説明いたしますと
実環境に影響がない仮想環境のことです。
これまでは仮想環境を用意するには”VMware”のようなソフトウェアを使用するという手順が必要だったわけすですが、
今回のアップデートでWindowsのデフォルトの機能として用意されており気軽に使用できるわけですね。
サンドボックスを使うメリットとは?と思われる方もいると思いますので併せてご説明しておきますと、
例えばよくわらかないフリーソフトをインストールしようとしたり、あまりやり取りのない人から送られてきた添付ファイルを
開いたりすることに不安な事ってありませんか?
勿論そういったものを開かないのが一番ではあるのですが、どうしても確認したいといった場合、
サンドボックスを使う事で気軽にテストすることでできるわけです。
では早速起動してみます。
目次
【起動方法】
1、検索窓に”optionalfeatures.exe”を入力し、「Windowsの機能」を起動
2、「Windows サンドボックス」をチェック
※ファームウエアによって許可されていない場合はグレーアウトしているのでその場合はBIOS設定で許可して下さい。
3、サンドボックス機能のインストール後、再起動
4、プログラムから”Windows Sandbox”起動
5、Windowsサンドボックスが表示される
【所感】
・ファイル移動(実環境→仮想環境)
コピー&ペーストで移動可
・Windowアップデート不可
厳密な環境でのテストは難しそう・・・
・再起動で仮想環境が破棄される
再起動を求められるソフトウエアはテスト不可なので、テストは再起動を必要としないもののみ
・OSはライセンス認証されていない
いくつかの設定変更に制限がかかると思われる。
【総評】
お手軽に仮想環境を触ってみたいという方にはいい機能だと思いますが、
現時点で実用に耐えられるものではないと思います。
今後のアップデート次第では魅力的な機能になると思うので機能改善に期待大です!!
では今回はこのあたりで失礼いたします。