こんにちは。河辺です。
さて今回は、あまり気にしていなかった
「Microsoft Officeの32bit版・64bit版」についてです。
まず、オフィスソフトについては説明の必要はありませんね。
会社はもちろん自宅でも、ワープロや表計算のソフトはかかせません。
が、Officeって少々お高いんですよね(^_^;)
最近の(といっても結構昔からありますが)オフィスソフトは互換製品も多くあります。
WPS Office(キングソフト)、Thinkfree Office NEO(ソースネクスト)
等の有料ですが安価なものから、
LibreOffice、OpenOffice、Google Apps等の無料のものまで。
場合によっては互換製品でも良い、といった事もあるでしょう。
ですが、『安いから・無料だから』といった理由で導入するのは危険です。
Microsoft Officeとの互換性を謳ってはいますが、
『完全互換ではない』という事を覚えておいてください。
オフィスソフトの国内シェアで「Microsoft Office」が9割以上を占めると言われ、
今までの作成されているドキュメント類のほとんどは
「Microsoft Office」で作成されていると思います。
互換しているとはいえ、他製品でそのファイルを開くと
・マクロが動かない
・レイアウトが崩れる
・色んなエラーが表示される
・そもそも開かない
といった事が、必ずではありませんがよく起きます。
自分だけなら良いのですが、他の会社の人、知人友人に渡したりした時に
渡した先でこのような不具合が起きる可能性もあります。
互換製品を導入する際は、このような危険性を理解した上で導入してくださいね。
ちょっと話が逸れてしまいましたが・・・。
本題の「Microsoft Officeの32bit版・64bit版」についてです。
Officeにはこのように2種類あり、どちらをインストールするか迷います。
今は一般的になりつつある「32bit・64bit」ですが、
簡単に説明しますと『PCの情報処理量の違い』ですね。
どのぐらい違うのかというと、
32bit版OSでサポートしている最大物理メモリサイズは4GB、
これに対し64bit版OSでは
Windows10 Homeで 128GB
Windows10 Pro で 2TB
と大幅に違います。
扱えるプログラムにも違いがあるので、32bit版・64bit版と分かれているのです。
ざっくり簡単に言うと「64bit版の方が性能が高い」と言えます。
自分のPCがどちらのbitのOSなのか分からない方は、
(Windows10の場合)
・スタート → Windowsシステムツール → コントロールパネル →システム
にて確認してください。
上記例は「64bit版OS」ということになります。
このように64bit版OSをお使いの場合、ソフトウェアは32bit・64bitどちらも使えます。
32bit版OSの場合は、64bit用ソフトを入れても動きません。
32bit用のソフトウェアしか使えませんのでご注意を。
「OSが64bitだったから、Officeも64bit版を入れればいいんだな。」
と思うでしょうが、ちょっと待った!
実は「Microsoft Office」は
OSが64bitだとしても32bit版の利用をマイクロソフトが推奨
しているのです!
Microsoft Technet(プロフェッショナル向けの情報提供サイト)にて
32bit版を推奨する理由を解説しています。
【64ビット版Officeについて】
https://blogs.technet.microsoft.com/office_jp/2010/05/05/64-office/
抜粋すると
『Office の既存の拡張機能 (たとえば32ビット版のActiveXコントロールや一部のサードパーティ製アドインなど)との互換性にも問題が生じています。これらの拡張機能については新しいバージョンを入手する必要があり、64ビット互換の拡張機能が使用できるようになるまでにはしばらく時間がかかるでしょう。』
つまり何を言っているかというと
『32bit版向けに開発さたアプリケーションやアドインは、
64bit版で動作しないかもしれないから、
64bit版OS使ってても32bit版を導入しましょう』
ということです。
とは言え、64bit版を導入した方が良いケースもあります。
・複雑な計算、多くのピボットテーブル等々、大きなデータセットを操作する場合。
・PowerPointでとても大きな画像、ビデオ、またはアニメーションを操作する場合。
・Projectで2GBを超えるファイルを操作している場合。
・アドインやドキュメントレベルのカスタマイズなど、
社内Officeソリューションを開発している場合。
詳細は以下のサイトにて。
【64ビット版または32ビット版のOfficeを選択する】※マイクロソフトのサイトです。
https://support.office.com/ja-jp/article/64-ビット版または-32-ビット版の-office-を選択する-2dee7807-8f95-4d0c-b5fe-6c6f49b8d261
このような場合には64bit版を導入した方が良いようです。
逆に、このような理由が無ければ、たとえ64bit版OSを利用していたとしても
32bit版のOfficeを導入した方が良いでしょう。
以下、実際にサポートデスクにて起きた話です。
「新しいPCに交換したら、昔から使っていたExcelファイルのマクロが動かなくなった。」
と連絡が入り、調査を行いました。
ファイル自体の障害と思いましたが、他のPCで試したところ問題ありません。
Officeの2013、2016でも試しましたが問題無く、その人のPCでのみ起きます。
唯一違ったのが「Officeが64bit版だった」という事。
試しに一度アンインストールし、32bit版を入れ直したらあっさり動きました。
という事で結論。
Officeは32bit版を入れた方が無難です。
では今回はこの辺で。
コメント1
Windows7使いますが、未だに更新プログラムでUPdateされています。
コメント2
Excelでドキュメントを開くコードにおいて多分ですが、32Bitパソコンでは開いて最大化されました。
ところが、Windows10の64bitパソコン、64bitOfficeでは最大化しません。自信はありません。