こんにちは、佐々木です。
今回はWindows10の大型アップデートにまつわるトラブルのお話になります。
昔に比べて今はお手頃の価格でPCが購入できるようになりました。
一消費者としてはうれしい限りなのですが、購入時に価格だけで選んでしまうと
後々思わぬトラブルに繋がるものです。
今回はそんなトラブルの一つとして、Windows10の大型アップデートについて
とりあげたいと思います。
ご存知の通りWindows10は年2回の大型アップデートが予定されております。
直近で言えば2018年4月に公開された、
「Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)」ですね。
基本的に通常のWindowsアップデートと同様、大型アップデートも自動的に行われます。
ただし一部の端末についてはエラーとなりアップデートされない事象が発生します。
それが容量不足によるアップデートエラーです。
こちらのようなメッセージが表示されます。

もちろんファイルを保存しすぎて容量が枯渇してしまうということも
原因としてはあります。
その場合はファイルの精査や、外付けのHDDにデータを逃がすなど対処が
必要になります。
しかし中には、「あれ?ファイルそんなに保存していないのに?」
「買ったばかりなのになぜ?」というような疑問を持つ方もいるかと思います。
実は昨今格安で売られているモバイルPCの中には極端にストレージ容量が少ないものが
あります。
PCスペックを確認するときに、eMMCとい表記があった場合はご注意ください。
32GB~64GBが主に売りにだされている低容量モデルになります。
売られているのだからアップデートができないなんてありえないと
思ってしまうのが落とし穴ですね。
そのようなPCを購入してしまった場合は、Windowsアップデートに
悩まされることになりがちです。
ただそうかといってアップデートしないままでは困ってしまいますよね。
そこで今回は空き容量の確保方法をいくつかご紹介したいと思います。
目次
容量確保方法
1.「今すぐクリーンアップ」の実施


2.「今すぐ空き領域を増やす」


3.「C:\Windows\SoftwareDistribution\Download」内のファイル削除

4.「Media Creation Tool」を使用する
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は低容量モデルPCの空き領域確保方法をまとめさせていただきました。
一番いいのは購入時にそのようなモデルを選ばないということなのですが、
購入してしまった場合は上記のような方法で対処する必要があります。
安価なPC購入の場合は、容量にご注意ください。
それでは今回はこの辺り失礼いたします。