社内Webシステムでも利用環境にご注意を

みなさんこんにちは。川島です。

今回は、『社内Webシステムの利用環境に関する注意点』について書いていきたいと思います。

私も現場で業務をする中、この問題に直面しました。

以前に、正常にサイトが表示できない場合の対処を書きましたが、ちょっと違う話になります。

『正常に表示できないサイトを解決する『互換表示』機能(※IEのお話)』

http://sap-web-itss.seesaa.net/article/421504466.html?1527476476

Macの場合は、『Safari』を利用する場合がほとんどだと思いますが、
Windowsユーザは結構人による部分があると思います。

Windowsには『Internet Explorer』が今まで入っていましたが、
Windows10になって新たに追加になったブラウザがあります。

それが『Microsoft Edge』です。

家庭用Windows10の場合、意識しない限りはEdgeを利用されていると思います。
機能等々はMicrosoftのページをご確認いただければといます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/microsoft-edge/

さて、これらのブラウザのほかに『FireFox』『Google Chrome』などが
あります。これらは、それぞれに利用できる機能・動作も異なります。

そこで問題になってくるのが、『社内Webシステムの利用環境』です。
社内でWebシステムを構築する際、下記3点はまず考えなければ
いけません。

●利用者がどういったブラウザを利用するか
●どういった端末を使ってアクセスするか
●外部からアクセスするか

今まで登場した5つのブラウザは、開発している会社も別々な上に

ブラウザ動作はバージョンの違いでも異なることも多く、正常に動かないこともあります。

たとえば、今まではWindows環境で問題なく動作していたが、Windows10に変更して
Edgeで起動したらうまく動かなくなったということも起こりえます。

このような場合、私たちのような会社が間に入り、PCからだけでなくスマートフォンも

含めた利用環境に合わせてチューニングを行ったり、開発元への修正依頼などを行います。

社内PCでのみ利用するようなシステムの場合は、システム内で見せ方を変えたりもしています。

私が直面した問題がまさにこれで、ブラウザ環境が新しくシステムが対応出来ていない状況のため、

旧ブラウザ互換で表示できるようにシステム側で制御を入れました

PC周りやサーバ周りだけでなく、このようなシステムの動作環境に合わせた制御を

入れることも私たちのお仕事なのです。

とはいえ、このような利用は長くは持たせられないので、早めのリプレイスを

お奨めします。PC環境の変更や新規でWebシステムを構築される際はご注意くださいね。

では、今回はこの辺で。

コメントを残す

名称 *
メールアドレス *
ウェブサイト