eMMCとSSDの違いって?

こんにちは、和地です。
先日、友人何名かから「ノートパソコンを買いたいのでオススメを教えて欲しい」と依頼があり
色々なノートパソコンを見ていたところ
「ストレージ、eMMC:64GB」といった文言をよく見かけました。
私も格安モバイルノート(3万円台)を持っているのですがそれもeMMC・・・
一体eMMCとは・・・?
ということで今回はeMMCとSSDの違いについてお話したいと思います(^O^)
まず、SSDですが
ソリッドステードドライブの略で、ハードディスクのように動作するメモリー装置。記憶媒体にフラッシュメモリーを使用し、ハードディスクと同じ外観、インターフェースを持ち、ハードディスクの代わりにそのまま使用できる。モーターやヘッドのような機械的な可動部品がないため、消費電力が低く、軽量・高速。また、耐衝撃性にも優れる。ノートパソコンでハードディスクの代わりに使用されるケースが増えている。[コトバンクより]
まぁ、皆さんご存じですよね
HDDに比べ1GB単位の単価は高い(今は大分安くなったけども)ですが
静音、消費電力の低さ、機器のサイズの小ささが優れている装置です。
高価なパソコンには間違いなくSSDが積まれていると思います。
特に、SSDの効果を発揮するのはwindowsの起動
HDDに比べ、30秒近く早く起動できるのが魅力です
私もデスクトップはHDDからSSDに感想し起動の速さに感動しました(その話はいつかどこかで・・・)
さて、eMMCですが
「embedded Multi Media Card(エンベッデッドマルチメディアカード)」の略称
NAND型フラッシュメモリーと制御回路からなる記憶装置。また、同装置についてJEDEC(ジェデック)(合同電子デバイス委員会)が策定した規格の名称。SSDに比べてデータ転送速度は遅いが、小型で消費電力が小さい。スマートホンやタブレット型端末などに広く実装される。[コトバンクより]
ドライブではなく、カードなんですね。
SSDと同じようなフラッシュメモリを利用した記憶装置・・・のようですが読み書きの時間はeMMCのほうが遅いようですね(自分はそこまで体感しませんでしたがm(_ _)m)。
消費電力の少なさと小型なところからスマートホンやタブレット、格安ノートに使われているようです。
読み書きが遅い・・・とは言うもののHDDよりは十分早い上、自分はそこまで体感するほどの差がなく感じたので、そこまで気にする必要はないと思います(^O^)
また、SSDは付け替えや増設などが可能ですが、eMMCは組み込み型の為付け替えが出来ないので注意が必要です。
windows10だと少なくとも15GB近く容量を使用するので
eMMCのノート端末を購入するなら64GBのタイプにするといいかもしれませんね
ノートパソコン購入の際に少しでも役に立てばと思います。
それでは今日はこのへんで
和地

コメントを残す

名称 *
メールアドレス *
ウェブサイト