こんにちは。河辺です。
先日、Outlookでメールの動作検証が必要な作業がありまして。
ですが会社メール、個人メール共にWebブラウザでしか利用しておらず、
Outlookはデータファイルしか設定しておりませんでした。
会社のメールアカウントを振り出す事も出来るんですが、
もっと簡単にできないかなと思いまして。
そこで「GMailのアカウントを作ってOutlookに設定すれば良いのでは?」
と気付き、早速設定方法を調べてやってみました。
各種情報サイトで設定方法が紹介されており、比較的簡単にできるのですが
「ある部分」が原因でエラーとなってしまい、
これを解決するのにちょっと苦労してしまいました。
このエラーとなる「ある部分」を紹介しているサイトは
見つけられなかったので、今回紹介したいと思います。
1.Gmailの設定(ブラウザでの設定)
まずGmailの設定を行います。
ここでは既存のアカウントを使っていますので、
Gmailアカウントをお持ちでない場合は作成してください。
1-1.Gmailの画面右上の歯車マークをクリック→「設定」をクリック。
1-2.上部「メール転送とPOP/IMAP」をクリック
「IMAPアクセス」の「IMAPを有効にする」にチェックし「変更を保存」
(その他の項目はそのままでOK)
1-3.画面右上のアカウントアイコンをクリック→「アカウント」
1-4.「ログインとセキュリティ」をクリック
1-5.下の方にある「安全性の低いアプリの許可」を有効にする。
(スイッチのようなアイコンを右にする)
1-6.一度ブラウザを終了する。
※※ ここが重要! ※※
この設定をしたあと5分ほど置き、再度ブラウザを立ち上げて
1-2と1-6の設定がちゃんとされているか確認してください。
たまにこの設定がうまく反映されないケースがあります!
されていない場合は同様に設定し、また5分ほど後に確認してください。
2.Outlookの設定
Gmail側の設定が終わったら、次にOutlookの設定を行います。
ここではOutlook2016を使っていますが、2013や2010でもほぼ同様です。
2-1.Outlookを起動し、上部メニュー「ファイル」→「アカウントの追加」
※初めて起動する場合は次へ
2-2.「自分で電子メールやその他の・・・(手動設定)」にチェックし「次へ」
2-3.「POPまたはIMAP」にチェックし「次へ」
2-4.各欄に入力する。
・名前: Outlookでの表示名です。自由に付けてOK。
・電子メールアドレス: Gmailのメールアドレス。
・アカウントの種類: IMAP
・受信メールサーバー: imap.gmail.com
・送信メールサーバー: smtp.gmail.com
・アカウント名: 上で入力したGmailのメールアドレス。
・パスワード: Gmailにログインする時のパスワード。
・パスワードを保存する: チェック
上記入力が終わったら「詳細設定」をクリック。
2-5.「送信サーバー」→「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にチェック
「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」にチェック。
2-6.「詳細設定」をクリック
以下のように設定します。
・受信サーバー(IMAP): 993
使用する暗号化接続の種類: SSL
・送信サーバー(SMTP): 587
使用する暗号化接続の種類: TLS
上記入力が終わったら「OK」をクリックし、前の画面に戻るので「次へ」をクリック。
2-7.下記画面にて「完了」となればOK!
ここでエラーとなる場合は、どこかで入力ミスがあるか、
Gmail側の設定を見直してみてください。
2-8.「完了」をクリック
これで終了です。
以上です。
という事です。
設定したのに設定できていなかった、とか良くあるようですのでご注意!
私がやった時はこれに気付くのにかなり時間がかかりました(^_^;)
参考になれば幸いです。
では、今回はこれにて。