こんにちは、神代です。
Windows10の無償アップグレード期限の7月29日が近づいてきましたね。
Microsoftの半強制的なアップグレードもあり・・・、
徐々に普及率が高くなってきているのではと思います。
今回はWindows10のアップグレード後に発生したトラブルを紹介したいと思います。
今回発生したPC、トラブルの内容はこちら
PC情報
・Windows7 ProfessionalからWindows10 ProへアップグレードしたPC
トラブル内容
・Windows10にアップグレード後、PCを起動する際に電源ボタン1回目は無反応で、
・Windows10にアップグレード後、PCを起動する際に電源ボタン1回目は無反応で、
2回目を押さないと起動しない
・毎回2回押す必要はあるが、起動自体は問題がない
・毎回2回押す必要はあるが、起動自体は問題がない
現象だけを見るとハードウェアに問題がありそうですが、
Windows10アップグレード直後かつ起動は問題ないということで、
OSの設定を調べてみた結果、OSの電源設定が原因でした。
設定箇所は以下になります。
「スタートボタン」→「すべてのアプリ」→「Windowsシステムツール」
→「コントロールパネル」を開き、「電源オプション」をクリックする。
画面左上の「電源ボタンの動作の選択」をクリックする。
「シャットダウン設定」にある「高速スタートアップを有効にする(推奨)」の
チェックをはずし、「変更の保存」をクリックする。
チェックをはずし、「変更の保存」をクリックする。
これで解消しました!
高速スタートアップはWin8から搭載された機能で、対応PCであれば自動的に有効になります。
Win7からWin10にアップグレードした際、対応PCだと自動でONになるので注意が必要です。
高速スタートアップは設定すると起動が早くなる優れものなのですが、
通常起動で行っているデバイスドライバの読み込み等を省き高速化を行っているため、
外付け機器など前回終了時とデバイス構成が変わっている場合は注意が必要になります。
調べてみて感じたのですが、高速スタートアップが原因トラブルは意外と多いようです。
今回と全く同じではなくても起動関連のトラブルは、上記設定で改善する可能性がありますので
覚えておいて損はないと思います!
今回は以上になります。