こんにちは、川島です。
今回のテーマですが、「SIMロックフリーって何?」
ということについて書きたいと思います。
ということについて書きたいと思います。
ニュースなどでも取り上げられていた時期がありましたが、
これはどういったことなのかを掘り下げたいと思います。
これはどういったことなのかを掘り下げたいと思います。
【SIMとは?】
SIMとはSIMカードと呼ばれるICカードのことで、
Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)の略語です。
SIMとはSIMカードと呼ばれるICカードのことで、
Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)の略語です。
こんな感じのICカードになります。規格が3種あり、端末によります。
携帯電話・スマホ。・タブレットなどで音声通話やデータ通信を行うのに必要な
電話番号をはじめとした契約者情報が記録されており、利用者を特定する役割りを
果たしています。
電話番号をはじめとした契約者情報が記録されており、利用者を特定する役割りを
果たしています。
通信業者が提供する通信網を使うには、このICカードが無いと利用できません。
【SIMロックとは?】
簡単にいうと、スマートフォンなどで他社の通信サービスを使えないように
端末側に制限をかけている状態のことを言います。
そのため、他社のSIMカードを挿しても通信が出来ない状態になっています。
簡単にいうと、スマートフォンなどで他社の通信サービスを使えないように
端末側に制限をかけている状態のことを言います。
そのため、他社のSIMカードを挿しても通信が出来ない状態になっています。
【SIMロックフリー(SIMフリー)とは?】
通信サービスの制限をかけていない状態の端末のことを言います。
こういった端末の場合は、端末(スマートフォンやタブレット)と
SIMカード(通信キャリアとの契約)を利用者が選択して利用することに
なります。
通信サービスの制限をかけていない状態の端末のことを言います。
こういった端末の場合は、端末(スマートフォンやタブレット)と
SIMカード(通信キャリアとの契約)を利用者が選択して利用することに
なります。
【SIMロックフリーを使うメリットは?】
それではSIMロックフリーのメリットは何なのか?
それは、キャリアに縛られずMVNO(他社から通信環境を借りてサービス提供をしている業者)
の格安SIMも利用することが出来ることです。自分がどれくらい通信を使うかなどの条件が絞れれば、
安いプランも選択できるので、月額通信料を大幅に抑えることが出来るのです。
それではSIMロックフリーのメリットは何なのか?
それは、キャリアに縛られずMVNO(他社から通信環境を借りてサービス提供をしている業者)
の格安SIMも利用することが出来ることです。自分がどれくらい通信を使うかなどの条件が絞れれば、
安いプランも選択できるので、月額通信料を大幅に抑えることが出来るのです。
また、対応PC・タブレットの場合はテザリングなどをしなくても単体で通信できるように
なるのが大きいですね。
なるのが大きいですね。
【SIMロックフリーのデメリットは?】
しかし、このSIMロックフリーをうまく活用するには
デメリットの把握が必要になります。
しかし、このSIMロックフリーをうまく活用するには
デメリットの把握が必要になります。
デメリットで大きいところをいくつかあげると、
①対応端末がまだまだ少ない。
スマートフォンでは増えていますが、そのほかの通信機器(PC・タブレット)では
対応機種はまだまだ少ないのです。
スマートフォンでは増えていますが、そのほかの通信機器(PC・タブレット)では
対応機種はまだまだ少ないのです。
②通信設定を自分で行う。
SIMカードの挿入を含め、設定を自分自身が行う必要があります。
SIMカードの挿入を含め、設定を自分自身が行う必要があります。
③スマートフォンなどの場合はキャリアメールが使えない。
通信業者が変わるため、使えなくなります。
通信業者が変わるため、使えなくなります。
などがあります。
このようにSIMロックフリーは通信プランの幅を広げることが出来、
通信コストを下げるには非常に魅力的なものですが、敷居としては少々高いものなのです。
ご利用の際は、デメリットと自分でしなくてはいけないことをよく確認の上で使ってくださいね。
では、今回はこの辺で。