今回は、今更ながらブロードバンドルーターについて書きたいと思います。
そもそも、このブロードバンドルータって何?という方もいると思います。
『なんとなくセキュリティが向上すると言われているからつけている』、
『無線LAN機能があるから何となくつけている』、
『無線LAN機能があるから何となくつけている』、
というのが一般的な意見と思います。
概ね考え方は間違いないですが、実はちょっと違うんです。
ブロードバンドルーターとは、そもそもは『複数のPCで同時に
インターネットを利用するのを可能にする機器』です。
インターネットを利用するのを可能にする機器』です。
通常プロバイダからはIPアドレスは1つだけ発行されます。
そのため、複数のPC台で使うには、その1つのIPアドレスを
受け取り、プライベートIPを発行し分ける機器が
ブロードバンドルーターになります。
そのため、複数のPC台で使うには、その1つのIPアドレスを
受け取り、プライベートIPを発行し分ける機器が
ブロードバンドルーターになります。
ブロードバンドルーターには下記機能があります。
【プロバイダからの情報に対する機能】 ※機器によって異なります
①PPPoE機能
プロバイダーから発行された接続用ユーザID・パスワードを埋め込むことで、
PCごと・通信機器ごとに設定をする必要がなくなります。
プロバイダーから発行された接続用ユーザID・パスワードを埋め込むことで、
PCごと・通信機器ごとに設定をする必要がなくなります。
②DHCPクライアント機能
回線によってはユーザID・パスワードを必要としない場合があります。その場合は、
プロバイダからIPアドレスが発行されます。
回線によってはユーザID・パスワードを必要としない場合があります。その場合は、
プロバイダからIPアドレスが発行されます。
【接続機器に対する機能】 ※機器によって異なります
①DHCPサーバ機能
自動的にプライベートIPアドレスを払い出し、初めてルーターに繋げる機器でも
ネットワークを使用できるようになります。無線で接続する機器やハブを使用している
場合でもIPを自動発行してくれます。
自動的にプライベートIPアドレスを払い出し、初めてルーターに繋げる機器でも
ネットワークを使用できるようになります。無線で接続する機器やハブを使用している
場合でもIPを自動発行してくれます。
では、そもそもで何故セキュリティが高くなるのかというと、多くの機器に、
『ファイアウォール機能』や『パケットフィルタリング機能』アクセスを防ぐ機能が
備わっているためです。
また、『NAT機能』というもので、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの
相互変換機能があるものが多いので、不正侵入を食い止めることが出来るのです。
相互変換機能があるものが多いので、不正侵入を食い止めることが出来るのです。
さて、ブロードバンドルーターには2種類あり、有線と無線があります。
ここは好みもあるのですが、確実に通信したいのであれば有線、
家のどこでも通信したいのであれば無線と用途に合わせた使い方を
された方がいいと思います。
家のどこでも通信したいのであれば無線と用途に合わせた使い方を
された方がいいと思います。
無線については、以前に掲載していますので、参考にして見てください。
では、簡単ではありますが今回はこの辺で。