PCトラブル時に役に立つツール 「Windows PE 6.0」の作成方法

こんにちは、神代です。
今回はWindows10でのWindowsPEの作成方法について紹介したいと思います。
●WindowsPEって?
WindowsPE(Windows Preinstall Environment)は
最小限の機能のみ搭載したWindowsベースの軽量OSです。
WindowsPEがあればシステムの破損などで起動しなくなったPC内のデータを救出したり、
コマンドプロンプトやレジストリエディタにも対応しているため様々な設定や確認を行うことができます。
1つ作っておくとPCのトラブル時に役立つのでおすすめです!
その他にもImageXというツールと合わせてイメージ展開に使用することもできます。
私自身XPのサポートが終了し、Windows7に移行する際に使用しました。
●Windows ADKのインストール
Windows PEを作成するためにはWindows ADKというツールを
作業用PC(今回はWindows10)にインストールする必要があります。
ツールのダウンロードはこちら
ダウンロードが完了したら「adksetup.exe」をダブルクリックします。
インストールする機能を選択する画面が表示されるので、
「Deployment Tools」と「Windows Preinstallation Environment(Windows PE)」に
チェックを入れてください。その他のツールは必要があればインストールしてください。
●Windows PE作成手順
インストール完了後、「スタート」→「すべてのアプリ」→「Windows Kits」が追加されます。
その中に「展開およびイメージングツール環境」というアプリケーションがあるので、
右クリックし「その他」→「管理者として実行」から起動してください。
WindowsPE_1.jpg
起動するとコマンドプロンプトのような画面が表示されます。
WindowsPE_2.JPG
これからこの画面にコマンドを入力し、Windows PEイメージを作成していきます。
1.Windows PE作成環境を準備。
copype amd64 C:\WinPE_amd64
2.Windows PEブートイメージをマウント。
Dism/Mount-Image /ImageFile:”C:\WinPE_amd64\media\sources\boot.wim” /index:1 /MountDir:”C:\WinPE_amd64\mount”
3.パッケージの追加。
下記コマンドでパッケージの追加を行います。
※パッケージについてのリファレンスはこちらです。
dism /image:”C:\WinPE_amd64¥mount” /add-package /packagepath:パッケージパス
※以下パッケージの追加コマンドの例になります、必要な物のみ実行してください。
・WinPE-WMI
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-WMI.cab”
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-WMI_ja-jp.cab”
・WinPE-WDS-Tools
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-WDS-TOOLS.cab”
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-WDS-TOOLS_ja-jp.cab”
・WinPE-NetFX
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-NetFx.cab”
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-NetFx_ja-jp.cab”
・WinPE-Scripting
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-Scripting.cab”

Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-Scripting_ja-jp.cab”

 

・WinPE-PowerShell
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-PowerShell.cab”

Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-PowerShell_ja-jp.cab”
・WinPE-DismCmdlets
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-DismCmdlets.cab”
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-DismCmdlets_ja-jp.cab”
・WinPE-StorageWMI
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-StorageWMI.cab”
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-StorageWMI_ja-jp.cab”
・HTMLアプリケーションのサポート
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-HTA.cab”
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\WinPE-HTA_ja-jP.cab”
・日本語フォントパッケージの追加
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-FontSupport-JA-JP.cab”
Dism /Add-Package /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /PackagePath:”C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\ja-jp\lp.cab”
・入力ロケール、システムロケール、UI言語の日本語対応
Dism /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /set-allintl:ja-jP
Dism /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /set-InputLocale:0411:00000411

 

・日本語配列キーボードへの対応
Dism /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /set-LayeredDriver:6

 

・タイムゾーンを日本標準時に変更する
Dism /Image:”C:\WinPE_amd64\mount” /set-TimeZone:”Tokyo Standard Time”

4.これまで行った変更をイメージに反映させ、アンマウント。
Dism /Unmount-Image /MountDir:”C:\WinPE_amd64\mount” /commit
5.ブートメディア作成
・USBメモリへのWindowsPEブートイメージのコピー ※USBメモリがF:の場合。
MakeWinPEMedia /UFD C:\WinPE_amd64 F:
コピーが完了するとWindowsPEブートUSBフラッシュメモリの完成です。
・WindowsPE ISOファイルを作成
MakeWinPEMedia /ISO C:\winpe_amd64 c:\winpe_amd64\winpe.iso
作成されたISOをDVDに焼けばWindowsPEブートDVDの完成です。
途中コマンドだらけでわかりにくくなってしまいましたが、
以上がWindows PEの作成方法になります。
今回はこの辺にして、Windows PEの使い方についてはまたの機会に紹介したいと思います。
それでは。

コメントを残す

名称 *
メールアドレス *
ウェブサイト