最適DNSを使おう(4)DNS設定関連ツール

こんにちは。河辺です。

さて今回は、DNSについての第四弾です。

前回まではコチラ。

 ⇒『最適DNSを使おう(3)DNS設定方法』

前回お知らせしたとおり、今回はDNS設定についての便利なツールを紹介します。

 

【namebench】

 

これはDNSサーバーの応答速度を一度に複数計測できるツールです。
※英語のみ

本シリーズの2回目でパブリックDNSをいくつか紹介しましたが、
実際どれが一番速いのか、このツールで確認できます。

では早速、インストール方法と使い方を説明します。

 

1.公式サイト(https://code.google.com/p/namebench/)より
最新版をダウンロードしてください。
※現時点では「1.3.1」が最新版です。
DNS4_01.png

 

2.ダウンロードしたインストーラ『namebench-1.3.1-Windows.exe』
を実行します。
DNS4_02.png

 

3.「Extract」をクリックします。
DNS4_03.png

 

4.Namebenchが起動します。
DNS4_04.png

 

各項目を上から順に説明します。

 

・Nameservers
現在のDNSの設定が表示されます。
確認したいDNSがあれば、この欄に追記します。(カンマ区切り)
第2回で紹介したパブリックDNSを確認したい場合、↓に記載しましたので
全て選んでコピーし、既に入っている数字の後ろにペーストしてください。

 

【フィルタリング無し】
, 8.8.8.8, 208.67.222.222, 199.85.126.10, 77.88.8.8, 8.26.56.26, 156.154.70.1

 

【フィルタリング有り】
, 8.8.8.8, 208.67.222.222, 208.67.222.123, 199.85.126.10, 199.85.126.20, 199.85.126.30, 77.88.8.8, 77.88.8.88, 77.88.8.7, 8.26.56.26, 156.154.70.1

 

・Include global DNS providers
GooglePublicDNSやOpenDNSなどのパブリックDNSを含めるかどうか。
第2回で紹介したもの以外のパブリックDNSもいくつか含まれています。
紹介したもの以外は不要の場合、チェックを外してください。

 

・Include best available regional DNS services
計測した地域で最速のDNSを含めるかどうか。
これが一番速いケースが多々ありますので、チェックを入れておきましょう。
ですが、地域によっては大量のDNSサーバーを確認してしまうので、
時間がかかる旨ご注意ください。
※私の環境では1時間程かかりました。

 

・Include censorship checks
一般的にネット検閲対象となっているサイトについてDNSに問い合わせを行い、
その結果が期待通りか確認をします。
特にチェックする必要は無いと思います。

 

・Upload and share your anonymized resulets
テスト結果をアップロードして共有するかどうか。
アップロード先は『namebench results』
特にアップロードする必要ありません。

 

・Your location
現時点では未実装のようです。

 

・Query Data Source
ユーザーがメインで使用しているブラウザを指定します。

 

・Health Check Performance
DNSサーバの状態確認をする時の同時接続数。Fastが40、Slowが10。
そのままFastで良いでしょう。

 

・Number of queries
テストの際に各DNSサーバへいくつのリクエストを行うか。
値が大きい程正確な結果となりますが、確認するDNSサーバーが多いと
それだけ時間がかかります。
100ぐらいでも良いと思います。

 

上記を設定したら『Start Benchmark』をクリックします。

 

5.しばらくした後、結果画面が表示されます。
DNS4_05.png

 

画面左上に、テスト結果と現状設定との比較が表示されます。
上記サンプル画面では、「8.8.8.8(Google Public DNS)』を使えば
今の設定より22.9%も速くなる、という結果になっています。

画面右上がテスト結果による推奨構成で、
下の欄内はテストを行ったDNSのリストとその結果です。
速度の最小値・最大値・平均値が算出され、最適な構成が導き出されている
のが分かると思います。

この結果を元にDNS設定を行ってください。
方法が分からない方、第3回で設定方法を説明してますのでご覧ください。

 

『最適DNSを使おう(3)DNS設定方法』

ではでは、皆様快適なインターネットライフをお楽しみください。

コメントを残す

名称 *
メールアドレス *
ウェブサイト