今更聞けない『無線LAN』と『Wi-Fi』のこと

こんにちは!川島です。
今回は普段何気なく使っている『無線LAN』『Wi-Fi』について
簡単に書きたいと思います。
【無線LANとは】
インターネット回線やLANを無線LANルータという親機を間に挟むことで
電波として飛ばしています。この電波を機器に接続している無線子機を
使って受信して通信することを『無線LAN』といいます。
最近のPCなどであれば、ほぼ無線子機が内蔵されているので
子機については気にする必要はないかもしれません。
親機があれば無線LANを簡単に利用することが出来ます。
ちなみに、公衆無線LAN』というものがありますが、簡単にいうと回線業者が
アクセスポイントをお店や駅に置くことで利用可能な無線LANのことで、
有料のものと無料のものがあります。
さて、次はこの無線LANの規格についてです。
【Wi-Fiとは】
一般的に無線規格としては、皆さんも聞いたことがある
Wi-Fi(Wireless Fidelity)』という無線規格が使用されています。
Wi-Fi Allianceと呼ばれる米国団体によりIEEE802.11規格(国際標準規格)に
準拠した無線通信規格として確立されたもので、Wi-Fiのロゴ記載をするには
この団体による認証を受ける必要があります。
Wi-Fiには規格がいくつかあり、それぞれで認証をパスする必要があります。
各規格については少し難しい話になるので簡単に記載しますね。
現在、規格は5つあります。特徴は下図を参照ください。
kikaku.JPG
最新の規格を利用できたほうがよいのですが、子機側が対応しているか
どうかによりますので、子機の対応規格を確認してから導入してくださいね。
さて、この規格に使用する周波数帯というものを簡単に説明しますね。
ここからは補足的な内容になります。
【周波数帯】
【2.4GHz帯】
利用できる周波数帯というのは法律で管理されており、
この2.4GHz 帯は産業科学医療用バンドの一つです。
この2.4GHz帯は様々な機器が使用しています。
その理由は、電波を利用するには通常免許が必要になるのですが、
免許が不要な周波数帯となっているのがこの周波数帯です。
そのため、Bluetoothやコードレス電話、無線ヘッドホン、キーボード・マウスにも
使われています。また、電子レンジなどでも使われており、
無線LANを使うにあたり、電子レンジが無線LANに影響するといわれているのは
このためです。
色々な機器で使っているので電波干渉を受けやすいのですが、
電波が遠くに届き、障害物などの影響が少ない帯域ということで、
多くの機器で利用されています。
【5GHz帯】
2.4GHz帯とは違い、あまり利用している機器が少なく、干渉を受けにくい帯域のため、
安定しています。ただ、障害物に対する透過性が劣るため、遮蔽物が多いと不安定に
なりやすいのが特徴です。
ただ、この5GHz帯は日本では衛星通信衛星や気象レーダーが使用しており干渉してしまうことが
あるため、DFS(Dynamic Frequency Selection)機能というもので干渉しないチャンネルに
変更する機能を持った機器もあります。
さて、ちょっと難しいことを書きましたが、
簡単にまとめると無線LANとはインターネットを親機で電波化し、
子機で受信するネットワーク網ことをいい、その無線規格がWi-Fi
ということになります。細かく書くと分かりにくいですが、これだけのことなんですよね。
では、今回はこの辺で。

コメントを残す

名称 *
メールアドレス *
ウェブサイト