こんにちは。川島です。
今回は、
OS(オペレーティングシステム)の32ビット版・64ビット版って何?
という所をご説明していきたいと思います。
システムに携わっている方や、パソコンの知識に明るい方は
ご存知かと思いますが、現在WindowsOSには大きく分けて2つあります。
ご存知かと思いますが、現在WindowsOSには大きく分けて2つあります。
これは何が違うのか。
簡単にいうと、『扱うことの出来るメモリの最大容量が違う』のです。
メモリの役割りは車で言うところの、『道路の車線数』です。
メモリが大きいと、データの流れがスムーズになり、結果的にパソコンの
動作の高速化につながります。
さて、利用できるメモリの違いですが、
・32ビット版OSでは、最大4GBまで搭載することができるが、
実際には3.5GB程しか利用できない。
・64ビット版OSでは、4GB以上も認識する。
(但し、OSや機器によって搭載できる最大容量は異なります。)
となっています。
64ビット版は、OSや機器により乗せることの出来る最大数の制約はあるものの、
大容量メモリを乗せることができ、膨大なデータも扱うことが可能になっています。
しかし、64ビット版を選択するに当たり注意点があります。
【① CPUに合わせてOSは選ぶ】
CPUにも大きく2種類あり、OSは『CPU』に合わせて選択する必要があります。
・32ビットCPUでは、64ビット版OSは動きません。
・64ビットCPUでは、32ビット版OSを動かすことはできますが、
性能をフルに使えません。
【参考】IntelのCPUでは、
「Pentium M」「Celeron M」「Duron」のようなCPUは32bitまでの対応。
「Core i7 / i5 / i3」「Celeron Dual-Core」「Atom」などは64bit対応CPU。
「Core i7 / i5 / i3」「Celeron Dual-Core」「Atom」などは64bit対応CPU。
これは、最近のパソコンであればCPUも64ビット対応しているので、
気にしなくてもいいかもしれませんね。
気にしなくてもいいかもしれませんね。
【② 32ビット版アプリが動かないことがある】
64ビット版OSでは32ビット版アプリは本来は動かせないのです。
しかし、『WOW64』という仕組みを使い、64ビット版OSでも処理できるように変換して
しかし、『WOW64』という仕組みを使い、64ビット版OSでも処理できるように変換して
動かしており、32ビット版アプリでもほとんどは動作します。
しかし、動かないものもあるので注意が必要です。
(私はまだ駄目だったことはないですが・・・)
特にプリンタなどのドライバは64ビット版アプリが用意されている場合は、
必ず64ビット版アプリを使用しましょう。
必ず64ビット版アプリを使用しましょう。
----------------------------------
【補足】x86とx64とは?
ドライバ等を落とすとき、稀にx86やx64という表記を見ることがあると思います。
x64は64ビット版で、x86が32ビット版なのですが、32ビットはなぜx86
ドライバ等を落とすとき、稀にx86やx64という表記を見ることがあると思います。
x64は64ビット版で、x86が32ビット版なのですが、32ビットはなぜx86
なのでしょうか。
実は、Intel社の昔のCPU型番の末尾の『86』からとった俗称なのです。
昔のCPUで32ビットCPUの元となっているため、32ビット版にはx86という
呼び名が残っているようです。x86を継承した64ビット版はx64という呼び方と
昔のCPUで32ビットCPUの元となっているため、32ビット版にはx86という
呼び名が残っているようです。x86を継承した64ビット版はx64という呼び方と
なっています。
----------------------------------
さて、現在市場ではほとんど64ビット版OSが導入されています。
あまり、意識するところではありませんが、思わぬところで
役に立つかもしれません。
あまり、意識するところではありませんが、思わぬところで
役に立つかもしれません。
頭の片隅に、入れておいてくださいね。