こんにちは。河辺です。
さて、今回はUSBメモリについて第二弾です。
前回はコチラ
前回の予告で「次回はメモリの廃棄について」と予告してましたが、
いくつか質問を受けまして、今回はその内容で書きたいと思います。
※ちょっと難しい話になりますが、覚えておいて損はありません。
特にIT関連のお仕事をされている方、ここら辺は押さえる必要ありますよ。
内容は『バイト単位』についての補足です。
最近、ハードディスク等のメディア容量の記載で
「GiB」(ギビバイト、と読みます)
「TiB」(テビバイト、と読みます)という表記になっているのを見た事はありませんか?
これは『2進接頭辞』といいまして、コンピュータ本来の扱う数字に
即した表記になっています。
通常のGB(ギガバイト)TB(テラバイト)などは『SI接頭辞』といいます。
※SI:国際単位系
これがどのような違いがあるか説明します。
まずSI接頭辞で表記された数値の場合、
KB(キロバイト)=10の3乗=1,000 Byte
MB(メガバイト)=10の6乗=1,000,000 Byte
と、ちょうどカンマの位置で区切られているので分かりやすいですね。
これが2進接頭辞の場合は
KiB(キビバイト)=2の10乗=1,024 Byte
MiB(メビバイト)=2の20乗=1,048,576 Byte
となります。
まぁこのぐらいは誤差かな、という感じですが、値が大きくなるにつれ
その差も大きくなっていきます。
TB(テラバイト)で比較してみましょう。
TB(テラバイト) =10の12乗=1,000,000,000,000 Byte
TiB(テビバイト)= 2の40乗=1,099,511,627,776 Byte
なんと約10%も差が出てしまいます。
これ以上の単位は現実的ではないので省きますが、当然これ以上に
差が開いていく事になります。
で、これだけであれば「差があるんだね、ふーん」で終わってしまいますが
皆様に影響がありそうなケースで説明しましょう。
1TBの容量があるハードディスクを例にします。
ハードディスクの容量の表記は、一般的にSI接頭辞が使われます。
1TB=1,000,000,000,000 Byte ですね。
ですが、Windows OSでは2進接頭辞で扱われます。
するとどうなるか。
Windows OS上で、その1TBハードディスクの容量は909GBと表示されます。
1TBのハードディスクなのに、100GBもどこにいったのか!
となりますよね。
容量の大きめなハードディスクやUSBメモリを買って使おうとした時、
なんか少ないな?と感じる原因がコレです。
ドライブのプロパティを見ると、違いが分かりますね。
上の図は500GBの外付けHDDのプロパティ画面です。
左側の赤枠で囲んでいるのが「バイト数」です。
HDDの容量の表記はSI接頭辞ですから、『,』(カンマ)位置で区切って
500GB、というのが分かります。
で、右側の青枠で囲んでいるのがギガバイトでの表記なのですが、
Windows(2進接頭辞)ですので465GB、となっているのです。
500,000,000,000÷1,024÷1,024÷1,024 ≒ 465MB
ですね。
大体は製品の箱や説明書に
「OSにより容量が小さく表示される事があります」
などと書かれていますので、気を付けて見てみましょう。
最近ではこのような混乱がないように、2進接頭辞での表記も増えてきている
『1TB』 と 『1TiB』 という2つの製品があった場合、
『1TiB』 の方が約100GBほど多いのでお得ですよ。