こんにちは。河辺です。
今回から数回に分けて、USBメモリについて書こうと思います。
私はいつもUSBメモリを持ち歩いているのですが、ちょっと多くなってしまい、
いつか整理しようと思いつつ整理できていませんでした。
※今7本あります(^_^;)
さすがにもう256MBのメモリは古いし使い道も無いので廃棄しようと思います。
あ、USBメモリも一応寿命があるんですよ!
利用頻度によってマチマチですが、凡そ5年ぐらいを目処に考えると良いと思います。
安いのはやはり寿命も短い傾向にありますね。
容量の大き目なUSBメモリを購入しました。
最近のは最初にフォーマットしなくても良いので簡単ですね。
ファイルシステムを確認するとFAT32となっていました。
今回のテーマであるファイルシステムについて説明したいと思います。
【FAT(FAT16)】
Windowsより以前の「MS-DOS」の頃から使われてきたフォーマット。
最大ボリュームサイズ:4GB
最大ファイルサイズ:2GB
【FAT32】
Windows98の頃から使われてきたフォーマット。
最大ボリュームサイズ:32GB
最大ファイルサイズ:4GB
【NTFS】
WindowsNTの頃から使われてきたフォーマット。
ユーザやグループ毎のアクセス権設定ができるなど、
他のフォーマット (FAT・FAT32・exFAT) にはない特徴があり、
現状はこのフォーマット形式が一般的。
最大ボリュームサイズ:256TB
最大ファイルサイズ:16EB(※1)
【exFAT】
主にデジタルカメラなどで利用される大容量のSDカード(SDXCなど)
で利用されるフォーマット。高速書き込み。
Windows2000以前のOSに対応しておらず、XPでも標準では利用できない。
最大ボリュームサイズ:256TB
最大ファイルサイズ:16EB(※1)
※1
理論上の数字です。OSやボリュームサイズで上限値が変わります。
・exFATは高速で書き込みができる。が、Vista以上のPCのみ。
MacOSでも使えるので、Macでも使うのならコレ。
という事です。
新しく購入した32GBのUSBメモリはFAT32でフォーマット済みだったので
NTFSでフォーマットし直しました。
ある程度ファイルを移したところでふと気になりました。
「exFATの方が良かったのでは・・・?」
どうせもうXPとか使わないし。
うーん、今更もう面倒なので、廃棄予定の256MBのUSBメモリにて
テストしてみました。(当然USB2.0規格)
これで劇的にスピードが変わるのなら考えよう。うん。
使用したツールは『CrystalDiskMark 3.0.3』
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
次にexFAT。
アロケーションユニットサイズは同じく4096バイトでフォーマット。
うーん・・・若干スピードアップしてますが、言うほどでは無いですね。
結果はもっと差が出ると思われます。
現状では一般的に使われているNTFSで良いと思いますが、
USBメモリにアプリケーションを入れて使われる方はexFATをお勧めします。